認定こども園 みどり保育園

情報開示
えんフォト
求人情報
あそびのようす
入園のご案内
                    令和8年度年度新入園児募集要項

 当園は令和7年4月より「保育所型認定こども園」に移行し、満3歳以上の「保育を必要としないお子様」をお持ちの
ご家庭にもご利用いただけることとなりました。


【入園対象】
  クラス 対 象
0歳児 もも組 2025年(令和7年)4月2日以降に生まれたお子様で入園希望月の1日時点で   生後3ヵ月に達していること
1歳児 すずらん組 2024年(令和6年)4月2日から2025年(令和7年)4月1日までに     生まれたお子様
2歳児 ちゅうりっぷ組 2023年(令和5年)4月2日から2024年(令和6年)4月1日までに     生まれたお子様
3歳児 たんぽぽ組 2022年(令和4年)4月2日から2023年(令和5年)4月1日までに      生まれたお子様
4歳児 すみれ組 2021年(令和3年)4月2日から2022年(令和4年)4月1日までに      生まれたお子様
5歳児 さくら組 2020年(令和2年)4月2日から2021年(令和3年)4月1日までに      生まれたお子様

【該当認定】
  教育認定(1号認定) 保育認定(2号・3号認定)
0歳児 保育の必要な方
1歳児 保育の必要な方
2歳児 どなたでも                  保育の必要な方
3歳児 どなたでも 保育の必要な方
4歳児 どなたでも 保育の必要な方
5歳児 どなたでも 保育の必要な方
 ※ 2歳児の教育認定は「満3歳になられたお子様」が該当します。

【募集人数】
教育認定(1号認定)のみの募集になります。
保育認定(2号・3号認定)で入園希望の方は、留萌市教育委員会子育て支援課への申し込みになります。

3歳児 ・・・・  3名
4歳児 ・・・・ 若干名
5歳児 ・・・・ 若干名

【令和8年度入園申し込みの手続きについて】
申し込み書類配布開始 令和7年10月20日(月) 10:00〜18:00 以降は平日同時間帯に配布します。
申し込み書類受付開始 令和7年11月 4日(火) 10:00〜18:00 以降は平日同時間帯に受付します。
           定員に達し次第募集を停止します。

満3歳以上で保育を必要としないお子様をお持ちのご家庭は、当園にて申請書類を受付し、当園を経由して子育て支援課に
提出いたします。子育て支援課で給付認定後、入園の決定となります。
申請に必要な書類は当園で配布しております。

保育を必要とする就学前のお子様をお持ちのご家庭は、ご自身で留萌市教育委員会子育て支援課に申請を行っていただきます。
子育て支援課が行う利用調整により、給付の認定、入園を決定いたします。
申請に必要な書類は、子育て支援課でお受け取りになるか、当園でもご用意しておりますのでお申し出ください。

【申し込みに必要な書類について】
  • 教育認定(1号認定)
  1. 教育・保育給付認定等申請書
  2. 心身状況票
  3. マイナンバー申告書
  • 保育認定(2号・3号認定)
  1. 教育・保育給付認定等申請書
  2. 心身状況票
  3. マイナンバー申告書
  4. 保育を必要とすることを証明する書類
    ・就労証明書 ・保育所入所誓約書 ・介護(看護)状況申告書 ・身体障害者手帳 ・医療診断書 など
  ※ 自営業の場合は上記のほかに事業を行っていることが確認できる書類のコピーが必要になります。

【入園説明会】
令和8年3月12日(木)18時30分から
その際にお子様のご家庭での様子を伺う面談の時間を設けています。

【施設のご見学について】
当園の見学を希望される場合は、お気軽にお問合せください。
午後12時30分〜15時までの間は園児がお昼寝をしており、ご案内できる部屋が限られますので、ご都合のつく方は午前中に来られることをおすすめしております。

【費用について】
当園では入園料、入園受入準備費などはいただきません。
  • 保育料
    保育料は各市町村の認定により決定されます。
    1号認定および2号認定のお子様は保育料は無償です。3号認定のお子様は保護者の就労時間の長さや、保育の必要理由により
    認定区分が分かれ、所得に応じて保育料が異なります。
    ※ 3号認定の2歳児が年度途中に誕生日を迎え3歳になっても年度内は保育料がかかります。

  • 教材費
    新年度用品(名札・シール帳・納入袋・登降園カード)と、ねんど・クレヨン・ハサミ・のりなどは当園で用意しますので、    教材費などはかかりません。
    ※ 名札・シール帳・納入袋・登降園カードを紛失した場合は、実費で購入していただきます。
      名札200円 シール帳500円 納入袋50円 登降園カード550円

  • 斡旋販売
≪当園指定斡旋品≫
  ・カラー帽子(クラス帽子)  1,200円
   お散歩や戸外活動で使用します。

【給食について】
当園では保護者様の負担軽減や夏場の衛生管理、食育の観点から自園調理による温かく美味しい出来立ての給食を提供して
います。全園児完全給食となっており、食物アレルギーのあるお子様にも除去食や代替食により対応しております。
※ 年に数回、行事(遠足など)の際にお弁当をお願いすることがあります。

給食費  月額5,900円【内訳:主食費 1,000円 副食費 4,900円】
     3歳〜5歳児は主食費、副食費を合わせた合計額を口座振替にて徴収いたします。
     0歳〜2歳児は保育料に含まれておりますので、園での徴収はございません。
     ※ 副食費の免除対象者は主食費のみ徴収いたします
     ※ おやつは副食費に含まれております

【送迎バスについて】
当園では、希望されるご家庭のみ通園バスによる送迎を行っております。

送迎バス代  片道のみ利用 月額 1,500円  往復利用 月額 2,500円
       支給認定区分に関係なくご利用いただけますが、安全確保のため通園バスのご利用は満2歳を超えてからと
       させていただきます。

【延長保育について】
当園では支給認定が2号・3号で保育短時間認定の方のみ、園の開所時間内で延長保育を行っております。

延長保育時間 7:30〜8:30 / 16:30〜18:30
延長保育料  100円 / 1時間(園児一人につき) ※ 1時間未満の利用でも料金はかかります。
       兄弟利用による割引などはございません。
       延長保育を希望される方は事前に申し込みをお願いします。当日急な場合でもお電話で連絡をお願いします。

【預かり保育について】
当園では支給認定が1号の方(在園児のみ)を対象として預かり保育を実施しております。

預かり保育時間 7:30〜8:30 / 13:00〜18:30
預かり保育料  100円 / 1時間(園児一人につき) ※ 兄弟利用による割引などはございません
        1号認定の方で市町村から保育の必要性の認定を受けた方は、国の無償化範囲内(上限 11,300円 / 月)
        で無料です。また、保育の必要性の認定を受けていない方も13:00〜16:30までの利用は当園独自の
        措置により無料です。(ただし、1号認定の休日を除く)
        なお、7:30〜8:30 / 16:30〜18:30の利用には1時間100円の利用料が発生し、
        1時間未満の利用でも料金はかかります。
        預かり保育を利用される方は事前に申し込みが必要になります。

【父母の会について】
入園された園児の保護者の方には父母の会に入会していただき、行事ごとの準備や片付けなどのお手伝いをお願いしています。

父母会費 園児一人につき 4,000円(兄弟入園による割引などはございません。)
     父母会費には、運営費の他に各行事の園児お土産や人形劇の鑑賞代、クラス写真代、卒園児への記念品、災害共済掛金
     の保護者負担分が含まれています。

【災害共済掛金について】
当園では、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入しており、園の管理下における災害(負傷、疾病等)に
対して災害共済給付金(医療費)が支給されます。

運営経費を国・園の設置者および保護者の三者で負担する互助共済制度となっており、当園では保護者負担分(210円)は
父母会費に含まれておりますので別途徴収することはございません。

         
             ご質問等がございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
           TEL/FAX(0164)42−7226 (平日 10:00 〜 18:00)