2025/10/31
お遊戯会の練習頑張ってますよ!
11月8日に行われるお遊戯会に向けて、約1か月間の練習もいよいよ大詰めです!年齢に応じて無理なく取り組めるように演目数や内容を話し合いながら計画してきました。当園は「子どもたちが自由に楽しく表現すること!」を目標にしているので、少々リズムが違っても笑顔で楽しく歌ったり踊ったりしている子どもたちの練習風景を見て先生たちも嬉しく思っています(*^_^*) そのおかげで「練習、楽しい!」と言ってくれる子どもたち!また、練習ばかりにならないように、各クラスで練習以外にも秋の製作をしたりお散歩を楽しんだり、秋を満喫していました♪当日はたくさんのお客さんに緊張するかもしれませんが(笑)、練習で見せてくれる笑顔で楽しく踊ってくれることを願っていますので、どうぞお楽しみに★
2025/10/16
すみれ組が図書館見学に行ってきました
「読書の秋」にちなんで、すみれ組が図書館見学に行ってきました。「初めて行く!」「ママと来た事ある!」等々、バスの中でも楽しい会話が聞かれました。公共施設ではどうやって過ごすことが良いのか・・・を学ぶ機会にもなる図書館見学。事前に「他の人も本を読んだりお勉強しているので静かにします」とお約束をしていきましたが、見学前に図書館のお姉さんも同じお約束をしてくれて「はい!」としっかりお返事ができました(*^-^*)たくさんの絵本に喜びながら1冊選んで、受付のお姉さんに「お願いします」と差し出して「ピッ」とバーコードを読み込んでもらい貸出完了!私たちが何も言わなくても「ありがとう」とお姉さんに言う姿に感動しました(#^.^#)
その後に紙芝居と大型絵本を読み聞かせしてもらい、DVD鑑賞をして終了!「また来たい!」「次は〇〇の本を借りたい!」と目を輝かせながら保育園に帰ってきたすみれ組さんでした。
その後に紙芝居と大型絵本を読み聞かせしてもらい、DVD鑑賞をして終了!「また来たい!」「次は〇〇の本を借りたい!」と目を輝かせながら保育園に帰ってきたすみれ組さんでした。
2025/09/11
アンパンマンの紙芝居をみる2歳児ちゅうりっぷ組
現在NHKの朝ドラで放送されている「あんぱん」ご覧になられていますか?アンパンマン好きの園長先生も久しぶりに朝ドラを見ています(*^-^*) 作者のやなせたかし先生の戦争体験からアンパンマンというお話が作られたことは知っていましたが、「逆転しない正義」をアンパンマンに託したことを改めて感じながら見ています。こどもたちが「ママ」「パパ」の次に話す単語が「アンパンマン」という子も多くいるくらい、こどもたちの成長のそばにはアンパンマンがいますよね(*^-^*)保育園にも昔からアンパンマンの紙芝居や絵本がありますが、紙芝居はアニメ化される前の作画が多くあります。2歳児ちゅうりっぷ組では、この日はアンパンマンの手遊びをしたあとに保育士の読み聞かせに釘付け!!いつの時代もアンパンマンはこどもたちのヒーローですね(^_^)/ これからも保育園という幼児教育施設の役目として、やなせ先生の思いをアンパンマンのお話をとおしてこどもたちに読み聞かせしていきたいと思います!
2025/08/29
8月のスポーツ教室開催
今年度より始まったスポーツ教室。「一般社団法人Upward」の職員さんが講師となって来て下さり、運動の基礎となる動きを中心に指導していただき、回を重ねるごとに講師の先生たちとの信頼関係も築きながら参加している子ども達(*^-^*)
8月の教室では、足踏みをしながら先生の合図で上半身の動きを変えていく運動から始まりました。運動は「脳と身体の動きをつなげる」ことが重要。この二つを一致させるのは意外に難しく、大人でも苦戦することがありますよね(;^ω^) しかし、訓練をを重ねて脳と身体に刺激を与えることがどちらの発達にも大事となります。この日も最初は上半身の動きに集中すると足踏みが止まってしまったり、その逆もあったり・・・と苦戦していましたが、徐々に同時に動かせるようになっていました!
後半は「3つのミッション運動」でしたが、3つの動きの指示を理解して身体を動かし、ミッションクリアできると講師の先生からも「上手にできたね!」と褒めてもらい、嬉しそうにする子どもたちでした(*^-^*)
幼少期は「基礎的な身体の使い方」を習得することからスタートします。その点を大事にしながら、今後も講師の先生の指導のもと楽しく学んでいきたいと思います!
8月の教室では、足踏みをしながら先生の合図で上半身の動きを変えていく運動から始まりました。運動は「脳と身体の動きをつなげる」ことが重要。この二つを一致させるのは意外に難しく、大人でも苦戦することがありますよね(;^ω^) しかし、訓練をを重ねて脳と身体に刺激を与えることがどちらの発達にも大事となります。この日も最初は上半身の動きに集中すると足踏みが止まってしまったり、その逆もあったり・・・と苦戦していましたが、徐々に同時に動かせるようになっていました!
後半は「3つのミッション運動」でしたが、3つの動きの指示を理解して身体を動かし、ミッションクリアできると講師の先生からも「上手にできたね!」と褒めてもらい、嬉しそうにする子どもたちでした(*^-^*)
幼少期は「基礎的な身体の使い方」を習得することからスタートします。その点を大事にしながら、今後も講師の先生の指導のもと楽しく学んでいきたいと思います!
2025/07/29
夏の茶道教室
月に一度の茶道教室。7月と8月は夏ならではの「立礼(りゅうれい)」という椅子に座ってのお茶会を体験します。ホールに傘や立礼のお茶道具がセットされていて年長児さくら組もいつも以上にお道具に興味を示していました!
茶道は季節を感じることができます。お茶の先生が持ってきてくださった「蓋置」という道具は鮎の形をしていたり、花を飾る花かごは蝉の形をしていたり…。先生の浴衣姿にも涼しさを感じ、子どもたちもしっかりとお茶の雰囲気を感じ取り、夏の心穏やかなひとときを体験しました。「静」と「動」の時間を区別し、茶道教室のあとは元気に水遊びをしておおはしゃぎ!茶道教室は、静と動の意味を理解する良い時間だと改めて感じた一日でした(*^-^*)
茶道は季節を感じることができます。お茶の先生が持ってきてくださった「蓋置」という道具は鮎の形をしていたり、花を飾る花かごは蝉の形をしていたり…。先生の浴衣姿にも涼しさを感じ、子どもたちもしっかりとお茶の雰囲気を感じ取り、夏の心穏やかなひとときを体験しました。「静」と「動」の時間を区別し、茶道教室のあとは元気に水遊びをしておおはしゃぎ!茶道教室は、静と動の意味を理解する良い時間だと改めて感じた一日でした(*^-^*)







































