2025/09/11
アンパンマンの紙芝居をみる2歳児ちゅうりっぷ組
現在NHKの朝ドラで放送されている「あんぱん」ご覧になられていますか?アンパンマン好きの園長先生も久しぶりに朝ドラを見ています(*^-^*) 作者のやなせたかし先生の戦争体験からアンパンマンというお話が作られたことは知っていましたが、「逆転しない正義」をアンパンマンに託したことを改めて感じながら見ています。こどもたちが「ママ」「パパ」の次に話す単語が「アンパンマン」という子も多くいるくらい、こどもたちの成長のそばにはアンパンマンがいますよね(*^-^*)保育園にも昔からアンパンマンの紙芝居や絵本がありますが、紙芝居はアニメ化される前の作画が多くあります。2歳児ちゅうりっぷ組では、この日はアンパンマンの手遊びをしたあとに保育士の読み聞かせに釘付け!!いつの時代もアンパンマンはこどもたちのヒーローですね(^_^)/ これからも保育園という幼児教育施設の役目として、やなせ先生の思いをアンパンマンのお話をとおしてこどもたちに読み聞かせしていきたいと思います!
2025/08/29
8月のスポーツ教室開催
今年度より始まったスポーツ教室。「一般社団法人Upward」の職員さんが講師となって来て下さり、運動の基礎となる動きを中心に指導していただき、回を重ねるごとに講師の先生たちとの信頼関係も築きながら参加している子ども達(*^-^*)
8月の教室では、足踏みをしながら先生の合図で上半身の動きを変えていく運動から始まりました。運動は「脳と身体の動きをつなげる」ことが重要。この二つを一致させるのは意外に難しく、大人でも苦戦することがありますよね(;^ω^) しかし、訓練をを重ねて脳と身体に刺激を与えることがどちらの発達にも大事となります。この日も最初は上半身の動きに集中すると足踏みが止まってしまったり、その逆もあったり・・・と苦戦していましたが、徐々に同時に動かせるようになっていました!
後半は「3つのミッション運動」でしたが、3つの動きの指示を理解して身体を動かし、ミッションクリアできると講師の先生からも「上手にできたね!」と褒めてもらい、嬉しそうにする子どもたちでした(*^-^*)
幼少期は「基礎的な身体の使い方」を習得することからスタートします。その点を大事にしながら、今後も講師の先生の指導のもと楽しく学んでいきたいと思います!
8月の教室では、足踏みをしながら先生の合図で上半身の動きを変えていく運動から始まりました。運動は「脳と身体の動きをつなげる」ことが重要。この二つを一致させるのは意外に難しく、大人でも苦戦することがありますよね(;^ω^) しかし、訓練をを重ねて脳と身体に刺激を与えることがどちらの発達にも大事となります。この日も最初は上半身の動きに集中すると足踏みが止まってしまったり、その逆もあったり・・・と苦戦していましたが、徐々に同時に動かせるようになっていました!
後半は「3つのミッション運動」でしたが、3つの動きの指示を理解して身体を動かし、ミッションクリアできると講師の先生からも「上手にできたね!」と褒めてもらい、嬉しそうにする子どもたちでした(*^-^*)
幼少期は「基礎的な身体の使い方」を習得することからスタートします。その点を大事にしながら、今後も講師の先生の指導のもと楽しく学んでいきたいと思います!
2025/07/29
夏の茶道教室
月に一度の茶道教室。7月と8月は夏ならではの「立礼(りゅうれい)」という椅子に座ってのお茶会を体験します。ホールに傘や立礼のお茶道具がセットされていて年長児さくら組もいつも以上にお道具に興味を示していました!
茶道は季節を感じることができます。お茶の先生が持ってきてくださった「蓋置」という道具は鮎の形をしていたり、花を飾る花かごは蝉の形をしていたり…。先生の浴衣姿にも涼しさを感じ、子どもたちもしっかりとお茶の雰囲気を感じ取り、夏の心穏やかなひとときを体験しました。「静」と「動」の時間を区別し、茶道教室のあとは元気に水遊びをしておおはしゃぎ!茶道教室は、静と動の意味を理解する良い時間だと改めて感じた一日でした(*^-^*)
茶道は季節を感じることができます。お茶の先生が持ってきてくださった「蓋置」という道具は鮎の形をしていたり、花を飾る花かごは蝉の形をしていたり…。先生の浴衣姿にも涼しさを感じ、子どもたちもしっかりとお茶の雰囲気を感じ取り、夏の心穏やかなひとときを体験しました。「静」と「動」の時間を区別し、茶道教室のあとは元気に水遊びをしておおはしゃぎ!茶道教室は、静と動の意味を理解する良い時間だと改めて感じた一日でした(*^-^*)
2025/07/11
消防訓練をしました
年に2回行われる消防訓練。夏は、2階に保育室のあるクラスは非常用階段を使っての避難を消防士さんに見守られながら行います。階段途中ではスモークマシーンを使って煙の中での避難も体験。毎月行われる避難訓練と違って、子どもたちもちょっぴりドキドキしながら真剣に参加している様子が伝わってきます。園庭に避難して安否確認、その後駐車場に移動すると…消防車が!!水消火器を使って調理員さんとさくら組のお友だちが消火体験をして、その後消防士さんが放水を見せてくれて大歓声!!みんなは憧れのまなざしです!職員も放水体験をさせてもらいました(*^_^*)
終了後は園内に入って防火のDVDで防災のお勉強。ウルトラマンが登場する内容で、子どもたちはいつも以上に見入ってました。
大事な防災教育。沖見保育園は高台に位置しているので災害被害の危険性は低いのですが、火災も含めていろいろな想定で避難訓練を実施しています。
終了後は園内に入って防火のDVDで防災のお勉強。ウルトラマンが登場する内容で、子どもたちはいつも以上に見入ってました。
大事な防災教育。沖見保育園は高台に位置しているので災害被害の危険性は低いのですが、火災も含めていろいろな想定で避難訓練を実施しています。